
にぎり寿司で迷ったら迷わずコレ!
大トロや中トロのほか、貝やウニなど、
その日のおすすめを握ります!
『旬のおまかせにぎり 1人前2,800円』
こちらをなんと
半額の【1,400円】でご提供します!!!
【ご利用条件】
◆下記URLからご応募後、すぐ届く特典メールをお持ちの方限定のキャンペーンです
(ご来店時に特典メールをご提示ください)
◆お1人様ワンドリンクのご注文をお願いします
◆年末年始、ゴールデンウィーク、お盆などの繁忙期はご利用できません
◆ご応募&ご利用は20歳以上の方に限らせていただきます
◆ただしもうすでに磯一のメルマガ会員に登録済の方からの再度の新規登録は申し訳ございませんがご遠慮下さい。
◆登録後すぐに届く磯一からの返信メールにご利用方法や注意事項が書かれています。詳しくはそちらをご覧下さい。



2018年9月22日
毎週土曜日の朝8:30からフジテレビ系列で放送中の朝の情報バラエティ番組「にじいろジーン」に出演致しました。出演者の方には「磯一自家製の煮穴子の握り」や「自家製醤油漬けイクラと北海道産シャケがたっぷり入った親子茶碗蒸し」を召し上がっていただき大変喜んでいただきました。



千葉県は海面漁業漁獲量全国第6位、イセエビなら漁獲高全国1位ということをご存じですか?
東と南を太平洋、西は東京湾と、三方を海に囲まれた房総半島は、暖流の黒潮と寒流の親潮が流れる格好の漁場です。この恵みをうけ、館山をはじめ房総はまさに海の幸の宝庫と言われているのです。すしの磯一では、千葉県館山市に
ある「まるい鮮魚店」と提携し、「館山市 船形漁港」で水揚げされた南房総の新鮮な地魚を産地直送していただいて
おります。鮮度を落とすことなく、活きのいいままでご提供することをお約束します。
海の恵み、そして私達にそれを届けてくれる漁師の方々に感謝!
東と南を太平洋、西は東京湾と、三方を海に囲まれた房総半島は、暖流の黒潮と寒流の親潮が流れる格好の漁場です。この恵みをうけ、館山をはじめ房総はまさに海の幸の宝庫と言われているのです。すしの磯一では、千葉県館山市に
ある「まるい鮮魚店」と提携し、「館山市 船形漁港」で水揚げされた南房総の新鮮な地魚を産地直送していただいて
おります。鮮度を落とすことなく、活きのいいままでご提供することをお約束します。
海の恵み、そして私達にそれを届けてくれる漁師の方々に感謝!

寿司の美味しさの決め手は「シャリ6割、ネタ4割」と良く言われます。ネタが最上級でもシャリがいまひとつなら、美味しいにぎり寿司にはなりません。
すしの磯一では、女将の実家農家から取り寄せている「EM法栽培」を使って育てた茨城産コシヒカリを使用して
います。「EM法栽培」とは乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体とした「EM菌」を使用して、安全で有用な微生物を
共生させた無農薬農法です。また田んぼには、おたまじゃくし、ホタル、ホウネンエビなどが生息しているため
とても安全な食材と言えます。
どうぞ安心してお召し上がりください。
すしの磯一では、女将の実家農家から取り寄せている「EM法栽培」を使って育てた茨城産コシヒカリを使用して
います。「EM法栽培」とは乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体とした「EM菌」を使用して、安全で有用な微生物を
共生させた無農薬農法です。また田んぼには、おたまじゃくし、ホタル、ホウネンエビなどが生息しているため
とても安全な食材と言えます。
どうぞ安心してお召し上がりください。

あなたはマグロが何種類あるかご存じでしょうか。ひと言でマグロと言っても種類は色々あり、本マグロ、
ミナミマグロ(通称インドマグロ)、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロと、5種類もあるのです。
これらは、生息地、身長、体重などが違うだけでなく、味にもだいぶ差があります。その中でも本マグロは、
日本人に一番親しみがあり、肉質や脂の乗りが最も良いとされ、別名「海のダイヤ」と言われています。
すしの磯一では、30年来の付き合いのある築地のマグロ専門卸業者「大元商店」より、目利きの職人が選び
ぬいた本マグロを低価格にて提供させていただいております。
自慢のマグロを是非お召し上がりください。
ミナミマグロ(通称インドマグロ)、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロと、5種類もあるのです。
これらは、生息地、身長、体重などが違うだけでなく、味にもだいぶ差があります。その中でも本マグロは、
日本人に一番親しみがあり、肉質や脂の乗りが最も良いとされ、別名「海のダイヤ」と言われています。
すしの磯一では、30年来の付き合いのある築地のマグロ専門卸業者「大元商店」より、目利きの職人が選び
ぬいた本マグロを低価格にて提供させていただいております。
自慢のマグロを是非お召し上がりください。

市販の醤油は味が強すぎて、ときに魚の繊細な味と香りを消してしまう……と感じたことはございませんか?
すしの磯一では、酒、味醂、たまり醤油、かつお節、昆布などを加えて仕上げた「自家製土佐醤油(刺身醤油)」を
ご用意しております。 土佐醤油とは、土佐(現在の高知県)がかつお節の名産地であることからついた昔ながらの
呼び名です。 醤油をベースにみりんや削り鰹を合わせた、お刺身などを美味しくいただける刺身醤油のことです。
ひと手間加えた醤油は、まろやかで美味しいですね。
※各テーブルには一般的なお醤油もございますのでお好みでお使いください。
すしの磯一では、酒、味醂、たまり醤油、かつお節、昆布などを加えて仕上げた「自家製土佐醤油(刺身醤油)」を
ご用意しております。 土佐醤油とは、土佐(現在の高知県)がかつお節の名産地であることからついた昔ながらの
呼び名です。 醤油をベースにみりんや削り鰹を合わせた、お刺身などを美味しくいただける刺身醤油のことです。
ひと手間加えた醤油は、まろやかで美味しいですね。
※各テーブルには一般的なお醤油もございますのでお好みでお使いください。

すしの磯一の「玉子焼き」は手焼きにこだわり、創業以来全て毎日一本ずつ丁寧に焼き上げております。
焼きたて熱々の玉子焼きがお好みの方は、当店自慢の、「出汁巻き玉子」を是非お召し上がりください。
ご来店のお客様の2組中、1組の方からご注文をいただいております。 焼きたてふわっふわ、お箸を入れるだけで
出汁がジュワ〜っとしみ出ます。 使用する玉子は、地元千葉県、野田産の新鮮玉子です。こちらの卵は、健康な
ニワトリに海草の粉末、赤ピーマンの粉末、 カロチンやビタミンEを豊富に含んでいるアルファルファミール
(マメ科の牧草を乾燥させたもの)などをより多く与えて生まれた、 濃厚でくさみが無く甘味とコクのある卵です。
そこにカツオ節と昆布を使って丁寧に引いた出汁と、みりん、砂糖、薄口醤油と味付けはいたってシンプル。
中に入る食材もバリエーション豊富にご用意しております。是非お召し上がりください。
焼きたて熱々の玉子焼きがお好みの方は、当店自慢の、「出汁巻き玉子」を是非お召し上がりください。
ご来店のお客様の2組中、1組の方からご注文をいただいております。 焼きたてふわっふわ、お箸を入れるだけで
出汁がジュワ〜っとしみ出ます。 使用する玉子は、地元千葉県、野田産の新鮮玉子です。こちらの卵は、健康な
ニワトリに海草の粉末、赤ピーマンの粉末、 カロチンやビタミンEを豊富に含んでいるアルファルファミール
(マメ科の牧草を乾燥させたもの)などをより多く与えて生まれた、 濃厚でくさみが無く甘味とコクのある卵です。
そこにカツオ節と昆布を使って丁寧に引いた出汁と、みりん、砂糖、薄口醤油と味付けはいたってシンプル。
中に入る食材もバリエーション豊富にご用意しております。是非お召し上がりください。


すしの磯一
二代目 境堀 孝一
こんにちは、すしの磯一の二代目、境堀(サカイボリ)孝一です。
私達のお店「すしの磯一」では、旨い魚と旨いお酒で明日への活力を充電し、「よし!また明日から頑張るか〜!」と笑顔で帰って頂けるお店作りを心がけています。
個人の寿司屋と聞くと、「入りづらい」と思われがちです。
でもそんな肩肘張るようなお店ではないので安心してください(^_^)
スタッフも気さくなメンバーばかりです!
やっぱり気軽に行けてゆっくりできる、そんな空間で食事を楽しみたいですよね。
お客さんに喜んでもらい、それを見て私達も嬉しい(^^)
そうやって地域のお客さんを元気にする事で、地域社会にも貢献できる。
これで三方良しです!!
商売とはこうあるべきだと思います。
私達の使命は「お客さんの人生を豊かにする事」だと、勝手に考えています。
これからも旨い魚と旨いお酒で、お客さんの人生を少しでも豊かにできるよう頑張っていきます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
すしの磯一 二代目 境堀孝一
私達のお店「すしの磯一」では、旨い魚と旨いお酒で明日への活力を充電し、「よし!また明日から頑張るか〜!」と笑顔で帰って頂けるお店作りを心がけています。
個人の寿司屋と聞くと、「入りづらい」と思われがちです。
でもそんな肩肘張るようなお店ではないので安心してください(^_^)
スタッフも気さくなメンバーばかりです!
やっぱり気軽に行けてゆっくりできる、そんな空間で食事を楽しみたいですよね。
お客さんに喜んでもらい、それを見て私達も嬉しい(^^)
そうやって地域のお客さんを元気にする事で、地域社会にも貢献できる。
これで三方良しです!!
商売とはこうあるべきだと思います。
私達の使命は「お客さんの人生を豊かにする事」だと、勝手に考えています。
これからも旨い魚と旨いお酒で、お客さんの人生を少しでも豊かにできるよう頑張っていきます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
すしの磯一 二代目 境堀孝一